展示会作品アーカイブ
2024年
10月
08日
火
『秋の讃歌』展 Vol.9(企画担当・久松瑞果)
作品画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
岩江柚奈
大塚光子
老川深雨
甘甜
崔由依子
加納遥
佐伯龍進
佐藤あい
澤田燈
久松瑞果
2024年
9月
22日
日
『真夏の美の夢』展Vol.11(企画担当・岡田周也)
作品画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
岡田周也
昇平
西村多央
伊東彩那
山﨑耕
杉村瑞季
内藤丈晴
岡野勇太
曽根美咲
甘甜
2024年
6月
18日
火
『名美の彩り』展Vol.4(企画担当・棚次 寛)
作品画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
天野彩音
中村汐里
中島梨瑠
秋元真愛
太田清
後藤美捺
鈴木倖
田中雛乃
田口果歩
大竹しおり
2024年
6月
07日
金
『うたの心展』Vol.3(企画担当・竹石楓)
作品画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
竹石楓
安齋詩寧
岡野勇太
木住野瑞紀
佐藤唯花
宮本珠里
伊東彩那
内田成美
docchimodocchi
西村真優
2024年
5月
27日
月
『五節句の賦—日本の心を描く—』Vol.4(企画担当・岡千尋)
作品画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
鶴田慧
池田尚法
荒井颯子
久保美夕
畠山 千晶
ホユア
木村十萌
松村凜々
山口岳人
2024年
5月
02日
木
『名古屋芸術大学 有志の会』(企画担当・大見真里佳)
作品画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
安藤祐実
大見真里佳
加納遥
中根彩花
丹羽優香
李姝霖
2024年
4月
16日
火
『木の国の作家たち展』Vol.6(企画担当・土井久幸)
作品画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
池田悠希
えかわたえこ
乙井奈々
坂口裕美
土井久幸
三隅俊昭
2024年
4月
02日
火
『京都芸術大学 有志の会』(企画担当・高田久恵)
作品画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
髙田 久惠
林 篤志
奥野久美子
竹村佳苗
松下 みどり
登玉 梓沙
2024年
3月
11日
月
『日本画 ふたり展—next door—』Vol.2
作品画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
鈴木智香子

「潮目」[P10号 (530×410mm)]
価格:¥110,000(税込)

「揺るぐ」[P8号 (455×333mm)]
価格:¥110,000(税込)

「ゆくえ」[A3判 (420×297mm)]
価格:¥88,000(税込)
渡邉葉子

「トルコキキョウ」
価格:¥22,000(税込)

「あの入道雲へ」[0号]
価格:¥35,000(税込)

「実り」[SM ]
価格: ¥40,000(税込)
2024年
2月
29日
木
『春の讃歌展』Vol.10(企画者・松尾由紀子)
作品画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
岩江柚奈
大西くるみ
碇 栞奈
松尾由紀子
新家晴真
老川深雨
月月月
小玉 叶
宮原加奈子
2023年
8月
14日
月
『真夏の美の夢』展 Vol.10(企画担当・岡田周也)
作品画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
河口由布子
岡田周也
星野優花
小林美優
柴田実奈
加藤愛理
伊東彩那
岡野勇太
岡山昇平
2023年
7月
26日
水
『木の国の作家たち展』Vol.5(企画担当・土井久幸)
作品画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
池宮弘登
岩崎奈美
片山美穂
小山 桃
田中とも恵
土井久幸
2025年
4月
18日
金
第二回『芽生えの会』―名古屋芸術大学 日本画専攻 有志(企画担当・中島梨瑠)
作品画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
天野彩音
岡田玲奈
廣瀬芽依
藤田大翔
黒太雪乃
中村 汐里
和久田尚希
熊﨑 敦士
長谷川菜奈子
中島梨瑠
2025年
4月
17日
木
2025年4月展
第二回『芽生えの会』―名古屋芸術大学 日本画専攻 有志(企画担当・中島梨瑠)
期間中は「開催中展示会の作品」ページにて全作品をご覧いただけます。
会 期:2025年4月19日~28日
開廊時間:13:00~19:00(最終日~17:00)
展 示 室:番町ハイム 227号室(千代田区二番町2-1ー227)
出品作家:大学院/修士課程1年、熊﨑 敦士、中島 梨瑠、和久田 尚希
学部4年/天野 彩音、岡田 玲奈、中村 汐里、廣瀬 芽依、藤田 大翔
学部2年/黒太 雪乃、長谷川 菜奈子
2025年
2月
15日
土
第一回『芽生えの会』―東京藝術大学 有志(企画担当・村松辰之助)
作品画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
村松辰之介
久永伶央
藤田汐海
赤松七海
セキネ
杉村瑞季
山崎耕
2025年
2月
13日
木
2025年2月展
『芽生えの会』展について
『芽生えの会』展は耀美術とゆかりある8美大の若き学部生・院生を対象にした展示であり、
作家としての自覚が芽生える場所でもあります。
耀美術は創設時以来「若き作家の後方支援一環として、彼らの展示スペースを確保したい」との理念を掲げ、
今日まで画廊界に関わってきました。これからも展示される8美術大学の初々しい彼らの作品を味わって下さいませ。
記
展示名:第一回『芽生えの会』―東京藝術大学 有志(企画担当・村松辰之助)
会期:2025年2月15日(土)~24日(月) 会期中無休
開廊時間:13:00~19:00(最終日~17:00)
展示室:番町ハイム 227号室(千代田区二番町2-1ー227)
出品作家:油画専攻/村松辰之助(3年)、久永伶央(3年)、赤松七海 (3年)、藤田汐海(3年)
日本画専攻/山崎耕(3年)、セキネ(3年)、杉村瑞季(2年)
〈ご案内〉
今回の展示作家は全員が学部生で、ジャンルも異なり、画風も表現も多種多様の作品出品です。
荒削りの部分もあるかもしれませんが、彼らの初々しい作品をご高覧下さいませ。
2025.2.12
耀美術代表 富田光明
2025年
1月
14日
火
年頭のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
皆様におかれましては、佳き新年を迎えられたと拝察しております。
なにとぞ今年もよろしくお願いします。
さて耀画廊にとりましては、昨年は忘れ難き年でありました。
事情により耀画廊が閉廊となり、多くの美術愛好家をはじめとし、
作家及び耀画廊関係者皆様には大変にご迷惑をおかけしました。
皆様のご理解・ご協力により12年間支えられた‘耀画廊’は、
昨年12月15日最後の展示をもって幕を閉じましたが、
今年新たなページを開くことにいたしました。
新たなページが開かれる今年は、「方円の器に従う水」のように、
柔軟に日々を過ごしたいと願っております。
令和七年(2025年)元旦
耀美術代表 富田光明
2024年
11月
19日
火
2024年12月展(後半)
第四回『四季花鳥画展ー受け継ぐ心ー』
本展の第四回『四季花鳥画展ー受け継ぐ心ー』が、耀画廊閉廊に伴って最後の画廊展示となります。
第一回から第四回のDMを手にしながら、当時の各展示を思い出しますと、
各展示にはブレない信念が脈々と流れているのに気づくのである。
これは日本の伝統を尊重しつつ、現代の鼓動に共鳴し、伝統的な画法の指導を受け、
「四季花鳥画」の真髄を学んだ弟子達の「師とその弟子たちの共演」であったと思う。
今日の時代であるからこそ、このような伝承が次の時代に豊かな文化を生み出す土壌を耕すことでしょう。
ー耀画廊主 富田光明(作新学院大学名誉教授)
出品作家:平八一門の作家たち
佐藤平八、田中光八、森田裕八、中上彩、中上清子
2024年12月10日(火)〜15日(日)
12:00〜19:00 (最終日 〜17:00) ※会期中無休


2024年
11月
05日
火
2024年12月展(前半)
『めぐる獣・巳』—四人展Vol.3(企画担当・新堀菜生)
第3回目となります『めぐる獣』は來年2025年の干支に因んで、「巳」をテーマにした展示です。
ウィキペディアによりますと、巳は十二支の中で最も生命力を持った動物といわれ、
巳年生まれの人は、粘り強く努力家でお金に困らないと言われております。いかがでしょうか?
ー耀画廊主 富田光明(作新学院大学名誉教授)
出品作家:多摩美術大学卒業・修了
新堀菜生、 前島愛由、判治郁奈 、 櫻井伽奈子
2024年12月2日(月)〜8日(日)
12:00〜19:00 (最終日 〜17:00) ※会期中無休


2024年
11月
02日
土
2024年11月展(後半)
野口満一月・伴戸玲伊子二人展「色で紡ぐ—spun by color—」Vol.4
実力作家を取り上げてきた耀画廊女流作家展。今回も本展ラインナップに相応しい二人だ。
彼女たちに共通する主題は花と風景。伴戸の花は凛とした佇まいが在り、風景は画面の広さよりもより広い。
野口は風景の中に花があり、花の中に季節や風を纏う。長いキャリアを持つ二人だが意外にもいままで出品接点は無いという。
双方のコントラストにより奏でられるハーモニーが楽しみでならない。
—佐藤美術館 学芸部長 立島惠
出品作家
野口満一月/東京藝術大学大学院 博士後期課程満期
伴戸玲伊子/女子美術大学大学院修了
2024年11月22日(金)〜28日(木)
12:00〜19:00 (最終日 〜17:00) ※会期中無休


2024年
11月
01日
金
2024年11月展(前半)
原澤亨輔・個展Vol.2
耀画廊で第二回目の『原澤享輔・個展』となります本展の作品群が楽しみです。
第一回目の個展(2023年)から一年が過ぎ、院展等で精力的に展示発表を
している、素晴らしい彼の成長がみられるのも楽しみの一つです。
今回はどのような切り口で画面が構成されているのだろうか?
ー耀画廊主 富田光明(作新学院大学名誉教授)
原澤亨輔
東京藝術大学大学院博士課程1年在籍
2024年11月11日(月)〜17日(日)
12:00〜19:00 (最終日 〜17:00) ※会期中無休


2024年
10月
22日
火
耀画廊閉廊のお知らせ
耀画廊は2012年9月千代田区九段南に呱々の声をあげ、2015年9月には現在の三番町に移転し、
皆様の温かいご支援により、今日まで12年間画廊を営むことができました。
紙面をもって深謝申し上げます。
しかしこの度事情により本年12月をもって閉廊することにいたします。
耀画廊で展示下さった多くの作家達、将来を期待し若き作家の作品をご購入下さった方々、
及び耀画廊の活動をご理解・ご支援下さった美術愛好家、関係者の皆様には心より感謝申し上げます。
お陰様で楽しい充実した12年間を過ごすことができました。
耀画廊での展示は本年12月15日をもって終了となりますが、
『立葵の彩り展』は来年も傳通院(小石川)で耀美術として継続開催いたします。
尚 耀美術の事務所を二番町に設立し、来年初頭から緩やかな活動を始動したいと考えております。
確かに新事務所は耀画廊のようなスペースとはいきませんが、
まず耀画廊創設当初の「若き作家達に展示の場を提供し、作家と共に芸術を愛する」という原点に戻り、
その理念を実践・継承するためにも、若い作家の作品展示のスペースを確保したいと願っております。
詳細は後日HPにてお知らせいたします。
耀画廊の展示は残り僅かとなりましたが、なにとぞご來廊・ご鑑賞下さいませ。
尚、ご質問等ございましたら、080-3602-9116までご連絡ください。
2024年10月吉日 耀美術代表 富田光明
2024年
10月
08日
火
『秋の讃歌』展 Vol.9(企画担当・久松瑞果)
作品画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
岩江柚奈
大塚光子
老川深雨
甘甜
崔由依子
加納遥
佐伯龍進
佐藤あい
澤田燈
久松瑞果
月月月
2024年
9月
26日
木
2024年10月展(後半)
『金沢美大・有志の会』展(企画担当・片山開登)
出品者全員が学部及び大学院時代から、耀画廊で展示した仲間であり、画風及び作品ジャンルは異なるが、
耀画廊という共通の場所でこのように彼らが一堂に会しての展示は、また格別なものがあります。
彼らの成長を喜び、将来の発展を願うと共に、彼らと出会った日々を愛おしく感じます。とにかく展示が楽しみです。
ー耀画廊主 富田光明(作新学院大学名誉教授)
出品作家:金沢美大大学院修了生
山口幸雄、本田貴哉、工藤彩、片山開登、前田茜、横山茜
2024年10月20日(日)〜26日(土)
12:00〜19:00 (最終日 〜17:00) ※会期中無休


2024年
9月
22日
日
『真夏の美の夢』展Vol.11(企画担当・岡田周也)
作品画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
岡田周也
昇平
西村多央
伊東彩那
山﨑耕
杉村瑞季
内藤丈晴
岡野勇太
曽根美咲
甘甜
久保愛実
月月月
岩江柚奈
澤田燈
2024年
9月
21日
土
2024年10月展(前半)
『秋の讃歌』展 Vol.9(企画担当・久松瑞果)
今年の『秋の讃歌』も金沢美大の企画となりますが、昨年の金沢美大一色とは異なり、
今年は展示作品に画廊推薦作家の作品も加わることで、大学のカラーが反映された多彩の展示光景が期待されます。
ー耀画廊主 富田光明(作新学院大学名誉教授)
出品作家
金沢美術工芸大学・日本画在籍
修士課程:大塚光子(1年)、崔由依子(1年)、佐藤あい(1年)、久松瑞果(1年)
学部:佐伯龍進(4年)
画廊推薦作家:岩江柚奈、加納遥、甘甜、澤田燈、月月月、老川深雨
2024年10月10日(木)〜16日(水)
12:00〜19:00 (最終日 〜17:00) ※会期中無休


2024年
9月
20日
金
2024年9月展(後半)
武田裕子個展「拾景(しゅうけい)ーラウスの庭からー」
今年の6月にアーティスト・イン・レジデンスの機会を得てスウェーデンのヘルシンボリ、
ラウスという街に一ヶ月滞在しました。そこで制作したスケッチと作品を中心に展示します。
自然に囲まれたラウスの街は夜の10時頃まで日が沈まない夏至祭の時期だったこともあり、
光や空気や色彩が眼の前で弾けているような、鮮やかな印象を受けました。
ここ数年は特にアトリエに籠って自分の中でイメージを探るような制作が続いていましたが、
今回初めて、感覚が風景に開かれたように感じています。
武田裕子(耀画廊・第一回『傳通院賞』受賞)
2024年9月23日(月)~29日(日)
12:00〜19:00 (最終日 〜17:00) ※会期中無休


2024年
8月
15日
木
2024年8月展(後半)
『真夏の美の夢』展Vol.11(企画担当・岡田周也)
今年の夏は梅雨明け前から暑い日が続き、梅雨と紫陽花の艶やかな共演が観られなく、
あっという間に極暑に突入した感がいたします。美術愛好家の皆様はいかがでしょうか。
さて11回目となります『真夏の美の夢』展は、学部生と卒業・修了を経て作家として頑張っている先輩達との共演です。
暑い毎日で憔悴しているなかで、一服の清涼となる作品に出合うことを願っております。
ー耀画廊主 富田光明(作新学院大学名誉教授)
出品作家/東京藝術大学学生及び画廊推薦作家による展示
東京藝術大学: 4年/岡田周也、内藤丈晴、3年/伊東彩那、岡野勇太、西村多央、山崎耕、2年/杉村瑞季
画廊推薦作家: 岩江柚奈、昇平、甘甜、久保愛実、月月月、澤田燈、曽根美咲
2024年8月23日(金)~29日(木)
12:00〜19:00 (最終日 〜17:00) ※会期中無休


2024年
7月
30日
火
2024年7月展(後期)
『堤岳彦 名古屋剛志 楚里勇己 三人展 DESART2』
デザイン好きで、アートの仕事をしている、3人の画家がカフェで話して決めたこと
作品は奇を衒わずいつも通りの表現で、4点だけサイズを揃えて並べてみよう
宣伝印刷物や展示演出を工夫することで、絵画鑑賞をもっと軽やかで楽しくしたい
僕らを知らない人、画廊が初めての方にも「来てよかった」と感じてもらえるように
出品作家
堤岳彦、名古屋剛志、楚里勇己
2024年7月26日(金)~8月1日(木)
12:00〜19:00 (最終日 〜17:00) ※会期中無休


2024年
7月
01日
月
2024年7月展(前期)
『東北芸工大・有志の会』展(企画担当・藤本桃子)
『大学有志の会』の第3弾です。初夏のみちのくの青空のように、青の世界が作品に漂っております。
今回の出品作家は企画担当者・藤本桃子さんと同様に、東北芸工大を卒業または修了して3〜6年の作家です。
彼らはほぼ同時期に山形で学び、今はそれぞれの地で生活しながら一生懸命に制作に励んでいます。
このように地に足のついた作家たちの作品をご覧ください。
ー耀画廊主 富田光明(作新学院大学名誉教授)
出品作家:東北芸工大日本画出身
伊藤みさき、神谷咲、田村澪平、望月咲貴、藤本桃子
2024年7月1日(月)~7日(日)
12:00〜19:00 (最終日 〜17:00) ※会期中無休


2024年
6月
30日
日
2024年6月展(後期)
『名美の彩り』展Vol.4(企画担当・棚次 寛)
名古屋芸術大学第4回≪名美の彩り≫展がやってまいります。
前回の企画担当者・佐野七海さんからバトンを引き継いだ棚次寛氏(名古屋芸術大学・院1)は、
学部の頃から耀画廊で展示して、自分の世界を描いてきました。
これからも後輩達が先輩諸氏に追いつき・追い越すよう切磋琢磨してほしい。
いま画廊前のアジサイが、静かに咲き誇る6月を待っております。
耀画廊の展示室も瑞々しい学生達の作品の華を待っております。
ー耀画廊主 富田光明(作新学院大学名誉教授)
出品作家:名古屋芸術大学日本画在籍
大学院生:伊藤歩生(1)、大竹しおり(1)、田口果歩(1)、棚次 寛(1)、田中雛乃(1)、
学部生:秋元真愛(4)、太田 清(4)、後藤美捺(4)、鈴木 倖(4)、中島梨瑠(4)、天野彩音(3)、中村汐里(3)
2024年6月21日(金)~27日(木)
12:00〜19:00 (最終日 〜17:00) ※会期中無休


2024年
6月
18日
火
『名美の彩り』展Vol.4(企画担当・棚次 寛)
作品画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
天野彩音
中村汐里
中島梨瑠
秋元真愛
太田清
後藤美捺
鈴木倖
田中雛乃
田口果歩
大竹しおり
伊藤歩生
棚次寛
2024年
6月
15日
土
2024年6月展(中期)
『うたの心展』Vol.3(企画担当・竹石楓)
人にはそれぞれ大切な歌があります。悲しいときにふと思い出す歌、嬉しいときについ口ずさむ歌、
そして愛した人を思い出したいときの歌、いろいろあります。
本展の『うたの心』展は、参加作家の皆さんが即座に思い出す大切な歌、その歌の「心」を、
音符ではなく絵筆で表出して頂く展示です。ご來廊の皆様にも「歌」を思い出していただければ幸いです。
因みにこの展示と平行に、特別作品コーナー『百人一首の詩画展』を設けますので、共にご高覧下さい。
ー耀画廊主 富田光明(作新学院大学名誉教授)
出品作家
竹石楓、安齋詩寧、伊東彩那、内田成美、岡野勇大、木住野瑞紀、
docchimodocchi、佐藤唯花、西村真優、宮本珠里
画廊推薦:加納遥、李姝霖
2024年6月11日(火)~17日(月)
12:00〜19:00 (最終日 〜17:00) ※会期中無休

